「ロケットナウってどうなの?」「実際に稼げるの?」
この質問、配達員仲間からよく聞かれるようになりました。韓国のクーパンが日本再参入を果たした話題のフードデリバリーサービス、私も気になって実際に登録して稼働してみました。
結論から言うと…良い面も悪い面もかなりハッキリしているサービスです。
今回は約2ヶ月間、実際にロケットナウで配達をして感じたリアルなメリット・デメリットをお伝えします。これから登録を考えている方の参考になれば嬉しいです。
まずは基本情報をサクッと
ロケットナウは2025年1月にサービス開始した新しいフードデリバリー。運営母体は韓国の巨大eコマース企業「クーパン」です。
現在の対応エリアは東京23区全域で、7月15日から千葉・神奈川・埼玉の一部でもサービス開始予定。報酬は週払い、現金配達はなし、という基本的な仕組みはUber Eatsとほぼ同じです。
【コピペOK】ロケットナウ配達員紹介コード
7UZW9NNU
この紹介コードを使って登録+14日以内に初回配達完了で4,000円もらえます!
私も実際に紹介コードを使って登録したので、安心して使ってください。忘れずに登録時に入力してくださいね。
【メリット】ロケットナウの良いところ
単価が高い(これが最大のメリット)
正直、これが一番のメリットです。私の稼働経験では、平均単価がUber Eatsより明らかに高い。特に都心部では400円~1,300円くらいの幅で、4桁案件がバンバン来ます。
「プロモーション金額」という謎のボーナス(800円とか)が上乗せされることもあって、単価面では文句なし。雨の日や猛暑日には追加で50円のブーストも付くので、天候の悪い日ほど美味しくなります。
待ち時間がほぼゼロ
これは意外でした。Uber Eatsだと「あと10分です」なんて言われることも多いんですが、ロケットナウはピック時の待ち時間がほとんどありません。
お店に着いたらもう出来上がってる、みたいなケースがほとんど。配達効率は良いです。
登録が爆速
昨日登録して今日から稼働、みたいなスピード感。必要書類をアップロードして、早ければ数時間で承認完了。この手軽さは新規参入組ならではですね。
週払いでキャッシュフローが良い
これはUber Eatsと同じですが、やっぱり週払いはありがたい。出前館の2週間払いと比べると、お金の回転が良くて助かります。
現金配達がない
初心者には安心ポイント。お釣りの準備や現金管理のストレスがないので、配達に集中できます。
初回ボーナスが美味しすぎる
紹介コード使って1回配達するだけで4,000円。これは正直、やらない理由がないレベルです。
【デメリット】正直きついところ
廃棄タイマーがない
これは本当にキツイです。Uber Eatsなら連絡がつかない客のところで8分待てば廃棄できるんですが、ロケットナウにはこの機能がありません。
私も実際に経験したんですが、タワーオフィスで連絡がつかないお客さんに当たった時、結局15分くらい待たされました。サポートに連絡しても「待ってください」の一点張り。
最終的には代理の人が取りに来たから良かったものの、時給換算で考えるとかなりの損失。この仕様は早急に改善してほしいです。
受諾率を気にしないといけない
Uber Eatsみたいに気軽に案件を断れません。「受諾率」という指標があって、あまり断りすぎるとアカウントに影響が出る可能性があります。
1日3回まではアプリ上でキャンセル可能ですが、それを超えるとサポートに連絡が必要。
個人的にはこの制約はかなりストレスです。
エリア格差が激しい
23区全域と言っても、実際に稼げるのは都心部だけ。墨田区や文京区の端の方だと、全然注文が入らない時間帯があります。
渋谷、新宿、港区あたりじゃないと、正直厳しいかも。エリア拡大はしてるけど、需要の方が追いついてない印象です。
注文数がまだ少ない
これは仕方ないんですが、やっぱりUber Eatsと比べると注文の絶対数が少ない。10分待っても全然鳴らない、なんてこともザラにあります。
連絡がつかない客への対応が最悪
住所間違いや連絡不通の客に当たると、本当に大変。廃棄タイマーがないので、基本的には最後まで届けるしかありません。
外国人のお客さんで英語が通じない時なんて、サポートの通訳に回されて結局20分くらいかかったことも。
【コピペOK】ロケットナウ配達員紹介コード
7UZW9NNU
この紹介コードを使って登録+14日以内に初回配達完了で4,000円もらえます!
私も実際に紹介コードを使って登録したので、安心して使ってください。忘れずに登録時に入力してくださいね。
他社との比較(実体験ベース)
vs Uber Eats
単価: ロケットナウの勝ち 注文数: Uber Eatsの圧勝 トラブル対応: Uber Eatsの勝ち 総合: 併用前提でロケットナウもアリ
vs 出前館
単価: 微差で出前館 システム: ロケットナウの方がシンプル 稼働しやすさ: ロケットナウの勝ち
ちなみに私は現在、Uber Eats、出前館、ロケットナウの3つを同時オンラインにして稼働しています。ロケットナウ単体だと注文数が不安なので、掛け持ち必須ですね。
どんな人におすすめ?
ロケットナウ向きの人
- 都心部で稼働する人: 渋谷、新宿、港区メインなら十分稼げる
- 他社との掛け持ちを考えている人: サブとして使うなら優秀
- 単価重視の人: 件数より1件あたりの報酬を重視するタイプ
- 初回ボーナス目当ての人: 4,000円欲しいだけでもOK
他社の方が良さそうな人
- 郊外メインで稼働する人: 23区外や端っこは厳しい
- 安定した注文数を重視する人: まだまだ発展途上
- トラブルを避けたい人: 廃棄タイマーがないのは致命的
- メイン収入にしたい人: 単体では不安定すぎる
今後の展望
正直言って、ロケットナウの将来性は微妙なところ。韓国のクーパンの資金力は凄いし、プロモーション予算も潤沢そうなんですが、日本のフードデリバリー市場はすでにレッドオーシャン。
Uber Eatsと出前館の牙城を崩すのは、正直かなり厳しいと思います。
ただし、短期的には「美味しい」状況が続きそう。配達員確保のために高単価を維持してくれるでしょうし、エリア拡大のタイミングでは需要増も見込めます。
私の使い方と戦略
現在の私の稼働スタイルはこんな感じ:
- メイン: Uber Eats(安定性重視)
- サブ: 出前館(高単価狙い)
- プラスα: ロケットナウ(都心部で高単価案件のみ)
ロケットナウは「都心部にいる時だけオンライン」という使い方。渋谷駅周辺や新宿にいる時に限定して使ってます。
そういえば、最近気づいたんですが、ロケットナウは意外とタワマンの配達が少ないんです。これは密かなメリットかも(笑)
まとめ:登録はアリ、メインはナシ
結論として、ロケットナウは「登録しておく価値はあるけど、メインにするのは危険」というサービスです。
4,000円の初回ボーナスは確実にもらえるし、都心部での掛け持ち用としては十分使える。ただし、これ一本で生活していくのは現時点では厳しいでしょう。
新しいサービスならではの「成長の楽しみ」もありますし、今のうちに登録しておいて損はないと思います。配達員が増えすぎる前に、早めに動いておくのがおすすめです。
ただし、廃棄タイマーの問題だけは本当に何とかしてほしい。あれさえ改善されれば、もっと積極的に使いたいサービスなんですけどね…
最後に一つだけ。ロケットナウを始めるなら、必ず他社との掛け持ち前提で考えてください。単体では絶対に成り立ちません。これだけは声を大にして伝えたいです。
【コピペOK】ロケットナウ配達員紹介コード
7UZW9NNU
この紹介コードを使って登録+14日以内に初回配達完了で4,000円もらえます!
私も実際に紹介コードを使って登録したので、安心して使ってください。忘れずに登録時に入力してくださいね。