「ウーバーイーツの配達員を始めてみたいけど、どうやって始めればいいかわからない」「本当に稼げるの?」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ウーバーイーツ配達員の始め方から実際の稼ぎ方まで、2025年最新情報をもとに詳しく解説します。
この記事でわかること
- ウーバーイーツ配達員の登録方法(最短3日で開始可能)
- 必要なもの・初期費用(最低3,300円から始められる)
- 実際の収入目安(時給1,500〜2,500円)
- 配達の仕事内容と効率的な稼ぎ方
- よくある疑問への回答
ウーバーイーツ配達員とは?基本的な働き方
普通のアルバイトとの違い
ウーバーイーツ配達員は、ウーバーイーツの従業員ではありません。業務委託契約を結んで働く個人事業主という扱いになります。
主な違い:
- シフトなし:好きな時間に働ける
- 面接なし:オンライン登録のみで始められる
- 歩合制:配達した分だけ収入になる
- 服装自由:制服の着用義務なし
働く時間は完全自由
ウーバーイーツには決まった勤務時間やシフトがありません。アプリの「出発」ボタンを押すだけで、いつでも稼働開始できます。
こんな働き方ができます:
- 平日の仕事終わりに2〜3時間
- 週末のみがっつり稼働
- 昼休みの1時間だけ
- 学校の授業の合間
年齢制限・資格
- 年齢:18歳以上
- 免許:自転車なら不要、原付・バイクは運転免許証が必要
- その他:特別な資格や経験は不要
ウーバーイーツ配達員の始め方【登録手順】
登録は完全オンラインで完結し、面接や来社は一切必要ありません。
登録の流れ(所要時間:約30分)
ステップ1:アカウント作成(5分)
- Uber公式サイトにアクセス
- 「配達パートナーとして登録」をクリック
- 氏名、電話番号、メールアドレスを入力
- パスワードを設定
ステップ2:必要書類のアップロード(10分)
- プロフィール写真(顔がはっきり写ったもの)
- 身分証明書(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)
- 車両によって追加書類が必要
ステップ3:銀行口座の登録(5分)
- 報酬受け取り用の銀行口座情報を入力
- ゆうちょ銀行以外の口座が必要
ステップ4:アプリのダウンロード
- 「Uber Driver」アプリをスマートフォンにダウンロード
- 登録時に指定したアカウント情報でログイン
ステップ5:交通安全講座の受講(15分)
- 書類審査完了後、アプリの受信トレイに「交通安全講座」の案内が届く
- 交通安全に関する動画視聴(約12分)と交通ルールクイズ(10問程度)
- オンラインで完結、所要時間は約15分
ステップ6:配達バッグの購入
- 配達開始前に保温・保冷機能付きの配達バッグを購入
- Uber Eats公式WEBショップから購入可能(3,300円〜4,000円)
登録にかかる期間
- 書類審査:最大72時間
- 交通安全講座完了後:72時間以内にアカウント有効化
- 最短:登録から3日で配達開始可能
重要な変更点(2025年版)
- 電話サポートでの本人確認は廃止:現在はオンラインの交通安全講座のみ
- パートナーセンター休止:対面での手続きは不要
- サポートはチャットのみ:電話サポートは現在休止中
配達に必要なもの・初期費用
必須アイテム
アイテム | 価格目安 | 備考 |
---|---|---|
配達バッグ | 3,300〜4,000円 | 公式WEBショップで購入 |
スマートフォン | 0円 | すでに持っている場合 |
自転車 or 原付・バイク | 0円〜 | すでに持っている場合 |
最低初期費用:3,300円(コンパクトバッグの場合)
配達バッグについて(2025年最新情報)
公式配達バッグの種類と価格:
- 通常サイズ:4,000円(黒・緑から選択可能)
- コンパクトサイズ:3,300円(緑のみ)
購入方法:
- Uber Eats公式WEBショップ(jp.eatskit.com)
- 送料無料
- 6ヶ月間の品質保証付き
- 30日以内なら返品可能(未使用・未開封に限る)
注意:配達バッグは必須ではないが実質必要 規約上は必須ではありませんが、保温・保冷機能のないバッグでの配達は低評価につながる可能性が高く、アカウント停止のリスクもあるため実質必須です。
あると便利なアイテム
アイテム | 価格目安 | 効果 |
---|---|---|
スマホホルダー | 1,000〜3,000円 | 配達効率UP |
モバイルバッテリー | 2,000〜5,000円 | バッテリー切れ防止 |
雨具(レインコート) | 2,000〜5,000円 | 雨の日も稼働可能 |
保温・保冷バッグ | 1,000〜3,000円 | 商品の品質保持 |
ヘルメット | 3,000〜8,000円 | 安全性向上(自転車は努力義務) |
車両について
自転車
- 購入費用:10,000〜50,000円
- メリット:駐車場代不要、運動になる、ヘルメット着用で特典あり
- デメリット:体力が必要、雨の日がつらい
- 注意:2023年4月からヘルメット着用が努力義務化
原付バイク(125cc以下)
- 購入費用:50,000〜200,000円
- メリット:効率よく配達できる、疲れにくい
- デメリット:ガソリン代、駐車場代がかかる
特定小型原動機付自転車(電動キックボード)やフル電動自転車の使用禁止 自転車登録でこれらの車両を使用した場合、アカウント停止の対象となるので注意が必要です。
ウーバーイーツ配達員の給料・収入目安
報酬の仕組み
ウーバーイーツの報酬は完全歩合制です。
基本報酬の構成:
- 受け取り料金(レストランでの受け取り)
- 受け渡し料金(お客様への配達)
- 距離料金(配達距離に応じて)
- 配達調整料金:イレギュラー発生時の追加報酬(100〜200円程度)
- インセンティブ(繁忙時の追加報酬)
実際の収入例(東京エリア)
平日昼間(11:00〜14:00)
- 時給換算:1,500〜1,800円
- 1件あたり:300〜600円
- 配達件数:3〜4件/時
平日夜間(18:00〜21:00)
- 時給換算:1,800〜2,200円
- 1件あたり:400〜700円
- 配達件数:3〜4件/時
土日祝日
- 時給換算:1,600〜2,000円
- 1件あたり:400〜600円
- 配達件数:4〜5件/時
雨の日・悪天候
- 時給換算:2,000〜2,500円
- インセンティブで大幅UP
月収例
副業レベル(週10時間)
- 月収:60,000〜80,000円
本業レベル(週40時間)
- 月収:240,000〜320,000円
注意:収入は地域や時期により大きく変動します
支払いスケジュール
- 支払い頻度:週払い
- 振込日:毎週火〜水曜日
- 振込手数料:無料
配達の仕事内容と流れ
配達の基本的な流れ
1. 注文を受ける
- アプリに配達依頼が表示される
- 受けるかどうかを選択(断ることも可能)
2. レストランで商品を受け取る
- アプリの地図を見てレストランに向かう
- 注文番号を伝えて商品を受け取る
- アプリで「受け取り完了」をタップ
3. お客様に配達
- アプリの地図を見て配達先に向かう
- お客様に商品をお渡し
- アプリで「配達完了」をタップ
アプリの操作方法
稼働開始
- Uber Driverアプリを起動
- 「出発」ボタンをタップ
- 安全性チェックリストにチェック
- オンライン状態になり、配達依頼を受信開始
配達中のサポート
- 困った時は、アプリ内チャットでサポートに連絡
- GPS機能で配達ルートを自動案内
- お客様との連絡も直接アプリ内で可能
1日の稼働例
昼のランチタイム(11:00〜14:00:3時間稼働)
時間 | 内容 | 収入 |
---|---|---|
11:00 | 稼働開始、1件目受注 | |
11:15 | レストランA到着、商品受け取り | |
11:30 | 配達完了 | 450円 |
11:35 | 2件目受注 | |
11:50 | レストランB到着、商品受け取り | |
12:10 | 配達完了 | 520円 |
12:15 | 3件目受注 | |
12:30 | レストランC到着、商品受け取り | |
12:50 | 配達完了 | 480円 |
13:00 | 4件目受注 | |
13:15 | レストランD到着、商品受け取り | |
13:35 | 配達完了 | 550円 |
14:00 | 稼働終了 |
合計:4件配達、2,000円(時給約667円)
実際の体験では、慣れれば3時間で4,500〜5,500円程度稼げるようになります。
効率的に稼ぐコツ
稼ぎやすい時間帯
ランチタイム(11:30〜14:00)
- 注文が集中する時間
- 短距離配達が多い
ディナータイム(18:00〜21:00)
- 最も注文が多い時間
- インセンティブが発生しやすい
深夜(21:00〜24:00)
- 配達員が少なく、高単価案件が多い
稼ぎやすいエリア
オフィス街
- 平日のランチタイムが狙い目
- 短距離配達が多い
住宅街
- 夜間や週末に注文が多い
- ファミリー層の大口注文あり
繁華街
- 深夜まで注文がある
- 飲食店が密集していて効率的
効率化のコツ
1. 待機場所を工夫する
- レストランが密集している場所で待機
- 注文の多いエリアを把握する
2. 配達ルートを最適化
- 地図アプリを活用
- 近道や抜け道を覚える
3. ピーク時間を狙う
- インセンティブが発生する時間帯に稼働
- 雨の日は積極的に稼働
4. 複数のアプリを併用
- 他のデリバリーアプリも登録
- 注文の空き時間を減らす
5. クエスト報酬を活用
- 一定期間内の配達回数に応じたボーナス
- 初回配達後に発生するエリアが多い
よくある質問(FAQ)
Q1. 何歳から配達員になれますか?
A1. 18歳以上であれば配達員になれます。高校生でも18歳になっていれば登録可能です。
Q2. 副業でも問題ありませんか?
A2. 副業として働くことは問題ありません。ただし、本業の会社が副業を禁止している場合は事前に確認してください。
Q3. 確定申告は必要ですか?
A3. 年間所得が20万円を超える場合は確定申告が必要です。配達員は個人事業主扱いになるため、経費(ガソリン代、車両維持費、スマホ代など)を計上できます。
Q4. どのくらい稼げますか?
A4. 地域や稼働時間により異なりますが、東京エリアでは時給1,500〜2,500円程度が目安です。効率よく稼働すれば月収20〜30万円も可能です。
Q5. 事故やトラブルが心配です
A5. ウーバーイーツでは配達中の事故に対する保険が用意されています。また、カスタマーサポートが対応しているため、困った時はアプリ内チャットで相談できます。
Q6. 配達先が分からない場合はどうしますか?
A6. アプリ内でお客様と直接メッセージや電話でやり取りできます。それでも分からない場合はサポートに連絡すれば対応してもらえます。
Q7. 雨の日は配達しなくてもいいですか?
A7. 悪天候での配達は強制ではありません。ただし、雨の日は注文が増えてインセンティブも付くため、稼ぎたい人には狙い目の時間です。
Q8. 電話サポートは利用できますか?
A8. 現在、電話サポートは休止中です。サポートへの連絡は、アプリ内チャットのみとなります。緊急時も含めてチャットでの対応となります。
Q9. 配達員を辞めたい場合は?
A9. 特別な手続きは不要です。アプリを使わなくなれば自然に契約終了となります。再開したい場合もアプリから簡単に復帰できます。
Q10. 車両を持っていませんが始められますか?
A10. レンタル自転車サービスを利用すれば車両なしでも始められます:
- ドコモバイクシェア:月額4,000円程度
- 電動自転車レンタル:月額10,000円程度 ただし、レンタル代を考慮すると収益性は下がります。
Q11. ヘルメットは必須ですか?
A11. 自転車の場合、ヘルメット着用は努力義務です(2023年4月から)。ウーバーイーツでは着用を強く推奨しており、ヘルメット着用者向けの特典プログラム「HelmetClub」も提供しています。
まとめ:ウーバーイーツ配達員を始める前に知っておくべきこと
ウーバーイーツ配達員のメリット
✅ 自由な働き方:好きな時間に働ける
✅ 初期費用が少ない:最低3,300円で始められる
✅ 面接不要:オンライン登録のみ
✅ 即金性:週払いで報酬を受け取れる
✅ 運動になる:健康的に稼げる
✅ スキル不要:特別な経験や資格が不要
デメリット・注意点
❌ 収入が不安定:天候や時期に左右される
❌ 体力が必要:特に自転車での配達
❌ 個人事業主:確定申告などの手続きが必要
❌ 事故リスク:交通事故の可能性
❌ 燃料代・維持費:原付・バイクの場合
❌ サポートはチャットのみ:電話サポートは現在休止中
こんな人におすすめ
- 副業で収入を増やしたい人
- 自由な時間に働きたい人
- 運動しながら稼ぎたい人
- 人との接触を最小限に抑えたい人
- すぐに収入が欲しい人
始める前のチェックリスト
✓ 年齢確認:18歳以上か?
✓ 車両確認:自転車または原付・バイクを持っているか?
✓ スマートフォン:GPS機能付きスマートフォンを持っているか?
✓ 銀行口座:ゆうちょ銀行以外の口座を持っているか?
✓ 身分証明書:運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなどを持っているか?
✓ 時間確保:週に何時間程度稼働できるか?
今すぐ始める3ステップ
Step 1:登録開始 Uber公式サイトから今すぐ登録を開始
Step 2:必要なものを準備 配達バッグ、スマホホルダーなどを注文
Step 3:交通安全講座受講 書類審査完了後、オンライン講座を受講してアカウント有効化
最後に
ウーバーイーツ配達員は、自由度の高い働き方と即金性が魅力的な仕事です。特に「空いた時間を有効活用したい」「自分のペースで働きたい」という方には最適な選択肢といえるでしょう。
2025年現在、登録プロセスはより簡素化され、完全オンラインで完結するようになりました。電話での本人確認やパートナーセンターでの手続きが不要になり、より気軽に始められる環境が整っています。
まずは登録だけでも済ませておくことをおすすめします。いざ「稼働したい」と思った時にすぐに始められるからです。
今が始めるチャンス!
ウーバーイーツの需要は年々増加しており、配達員にとって有利な環境が続いています。迷っているなら、まずは一歩踏み出してみましょう。
▼今すぐ登録を開始▼ Uber Eats配達パートナー登録はこちら
この記事の情報は2025年8月時点のものです。最新の情報については公式サイトをご確認ください。